4月24日 第2598例会
会長の時間 西原会長
こんにちは。台北士林の訪問があり一週ずつずれておりますが、今回の会長の時間は先日行われた大阪そねざきRC様との合同例会についてのお話です。
私、個人的には大阪そねざきRC様へ公式にお邪魔するのは2回目でした。
1回目は一昨年のXmas会にご招待頂き参加させて頂きました。
その時のパフォーマンスゲストが大変人気のある
”かまいたち”さんでした。それも大阪そねざきRCメンバーとの関係が大変深く、ノーギャラでのご出演とお聞きしました。
最近話題になっていますが芸人のアルバイト。そんな中、勿論事務所了解の元、写真も撮ってOKとの案内に大変驚きました。
そんなメンバーがおられるクラブとの、合同で例会を開催出来たことに大変喜んでおります。
一つエピソードがあります。
理事会の席での水野直前会長のお話です。
「先日大阪そねざきRCさんの例会にお邪魔しました。その際少しタイムスケジュール的に滞りが発生しました。敏速にSAAの方がその原因を指摘し、担当者へ指示をしました。
ここまででしたら普通かも知れませんが、その滞りが今後発生しない様に強い口調で、担当者にその場で指導しました。そして『例会でのSAAの言葉は、ある意味会長より上だ』とおっしゃいました。」
私の記憶の中の水野直前会長の言葉ですので、少しズレはあるかも知れませんが、ポイントのズレはないと思います。
私にも、少し違いますが経験があります。
以前、先代会長の卓話中に急ぎの話があり、会長の話をちゃんと聞かずに話してしまい、ご迷惑
をかけてしまった事です。大変反省しています。
そして今、会長の立場になりメンバーの雑談が気になる時があります。
私の話がつまらないかも知れませんが、次年度からでもこの様な時、SAAの方が注意して貰えれば幸いと考えます。
いつも私の事業所で言っております。
発言者の話を聞く姿勢とメモ取りはマナーであり、社会人としての当たり前だと。
例会の在り方を考えさせて貰ったお話でした。
出席義務のある例会を大事にしていきたいと思います。
掲載日:2025年5月31日 | 目次:会長の時間に戻る