目次
皆様こんにちは。二度目の登板となりました西野です。
宜しくお願いいたします。
会長方針等は卓話の時間に述べさせていただくこととし、一言ご挨拶をさせていただきます。再度の大役に大変緊張しておりますが、二度目ということとそれなりに重ねた年齢で、何とか乗り切りたいと思っております。
年齢といいますと、昨日、運転免許証の更新の為に70歳以上に必要な高齢者講習を受けてまいりました。50数年ぶりに学生時代に通った緑地公園の自動車教習所で、一時間の講習と実車でのコース走行テストがあり、久し振りの狭い道巾と教官を横に乗せての走行テストで大変緊張しましたが何とかノーミス(と思うのですが)でクリアしたようで、無事に終了証をいただきました。
講習会場で感じたのが、同じグループの受講者の皆さんの雰囲気、服装、その他から、まだまだ若いと思っていた自分が十分に高齢者であると実感したことでした。実感した高齢という経験値を活かすのと、幸いにも先々週に二度目のコロナワクチンの接種が終わったことで得た安心感の二つで大役を努めたいと思っておりますので、皆様方の一層のご指導、ご協力をお願いしまして会長の時間とさせていただきます。
掲載日:2021年7月1日 | 目次:会長の時間に戻る
本日も例会の開催をご案内いたしましたところ多くの会員の皆様が定刻にお集まりいただけました。お会いできることに嬉しく本当にありがとうございます。
4/15例会以降に休会を続け、なんと約2か月ぶりの例会であります。ご存知の通りこの間に緊急事態宣言が発出され再延長を重ねて6月20日に解除されました。
期間中に予定されておりましたすべての地区事業はリモート開催されて台湾台北国際大会までもバーチャル開催となりました。
本日は2か月間の思いを寄せていただき会員の皆様の素晴らしい大切な親睦交流をはかっていただければと思っております。どうぞ最後まで有意義な例会となりますよう宜しくお願い致します。
掲載日:2021年6月24日 | 目次:会長の時間に戻る
本日は4月度第2例会ということで年度が変わり、何かとご多用な中にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
また新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い
「まん延防止等重点措置」が大阪府と大阪市域に発令されており、厳しい環境制限での例会開催にご協力を賜り、重ねてお礼申し上げます。
SDGSについてご講演をいただきたいと思います。
サスティナブル、ディベロップメント、ゴールズ、持続可能な開発目標ということで街中でもバッヂを着けている方をよく見かけますね。
17の目標にそれぞれ合計169のターゲットで構成されています。
そこで6つ目の目標に掲げている「安全な水とトイレを世界中に」は私たちロータリー特別月間の3月で「水と衛生月間」と同様でありましたし、9月は「基本教育と識字率向上月間」ということで4つ目の目標である「質の高い教育をみんなに」と国際ロータリーが指定している月間目標と大きく重なります。
結びに本年度のスローガン「ロータリアンの同じ価値感はよりよい機会をもたらす」
本日も卓話を通してよりロータリー活動がより鮮やかに楽しく有意義な時間となりますことをお願い申し上げ、会長の時間とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。
掲載日:2021年4月29日 | 目次:会長の時間に戻る
本日は4月度の第1例会にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
さて、社会では年度初めを迎えて様々な人々の移動も盛んになっていて、新しい活気を感じる日であります。
今朝も会社へ車を運転して出勤していますと、その道中に(大阪市内からなんですが)街の至る所で桜が咲いていて、その下を足早に通勤する人などが見受けられました。
最近の大阪は全国でも非常に厳しいコロナ禍となっておりますが、きっとそれぞれの立場で気持ちも新たに立ち向かっているのだと思えば、自分も頑張らないといけないと出勤してからもぼんやりと考えていました。
来週8日より大阪の春の風物詩である「造幣局の通り抜け」が始まります。
1871年(明治4年)に大阪の地に誕生した造幣局は、本年で創業150年を迎えます。
そんな重要な年度であり、社会情勢が厳しくもある中にも未来の大阪にむけて、何としても開催したい。
今年の花は「楊貴妃」新しい花は「松前花都」という品種が咲いています。
皆様の中でご参加される方がおられましたら、現地でお会いできればいいですね。
そんな桜のお話でした
掲載日: | 目次:会長の時間に戻る
本日は4月度第3例会ということで、本来であれば親睦例会で夕刻よりお集まりいただくところではございますが、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い昼間例会の開催判断を致しました。会員の皆さまには不規則な例会開催にも関わらずご出席を賜り重ねてお礼申し上げます。
さて本年度もあと残す2か月となってまいりました。
昨日も西野エレクトとお話をさせていただきましたが、約2年間はかつてない本当に激動の時間に直面して、様々な変化に会員全員で力を合わせて受け入れながら進んでまいりました。
きっと次年度はこのあらゆる「規制という名の貯金」を活かして力強く展開していくと願っていますし西野年代でしっかりと取り返してもらえると信じています。
本日は米山奨学生のアイカさんをお迎えしています。
アイカさん、豊中南RCへようこそ。全力で夢や目標に向かって手を伸ばしてください。
そして私たちはクラブ全員で応援していますから、たくさんの夢を聞かせてください。
頑張りましょう、必ず夢は叶いますよ。
本日も卓話を通してロータリー活動がより鮮やかに楽しく、有意義な時間となりますことをお願い申し上げ会長の時間とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。
掲載日:2021年4月15日 | 目次:会長の時間に戻る
本日は3月度第3例会にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
例年の予定であれば3月には通算2度目のガバナー補佐訪問を迎えながら年度計画について進捗や次年度のご確認をいただき、地区情報なども含めて進んでおります。しかし本年は2月の時点で3月度の情勢を鑑み、本来の夕刻例会を通常例会とさせていただきました。従いまして予定されていました辻川ガバナー補佐にお出ましいただいてのクラブ概況の報告は、残念ながらガバナー事務局に対して書面確認となりましたことを報告させていただきます。
さて、その中でも我が豊中南ロータリークラブ独自の特色として伝統的に国際奉仕の主軸事業で例年4月に実施していました台北士林ロータリークラブとの共同事業、ならびに訪問が先日の理事会決議により中止となりました。
お楽しみにされておられました会員の皆さまには申し訳ございません。もちろん私自身も入会のきっかけとなりました、魅力ある国際奉仕活動でありますので非常に残念無念でございます。
クラブを代表して祝辞をお送りさせていただくことになりました。
それではここで祝辞内容を読み上げさせていただきますと共に、6月の国際大会台北開催に向けてイメージを高めて、決して遠くない未来の台北士林ロータリークラブ訪問の決意を固められればと思います。
掲載日:2021年4月9日 | 目次:会長の時間に戻る
本日も3月度の第2例会にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
2019-2020として子年から丑年は始まりの年男として意気込んでいましたが、歯がゆい思いに残す年度内も皆さまと共に頑張っていきたいと思っています。
そして、この年度タイミングに米山奨学生として出会い、そして努力を続けてこられた申ユリさんが修了式を終えて本日は最終日に例会出席されています。
とても明るくて笑顔が素敵な申さんと過ごした日々はかけがえのないクラブの財産となりました。
もちろん財は宝であり、これからも豊中南ロータリークラブの家族として在り続けることを意味しています。
本日の卓話はコーディネーターの和田浩一SAAよりお話をいただきたいと思います。「ロータリアンの同じ価値感はよりよい機会をもたらす」本日も楽しく有意義な時間となりますことをお願い申し上げ会長の時間とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。
掲載日: | 目次:会長の時間に戻る
皆さま本日は念願待望の例会にご参加いただき誠にありがとうございます。
久々の待ちわびた例会に皆様とお会いするとニコニコ笑顔で楽しくて、本当に何かあったのか、何でも無かったのではないかというような錯覚がありますが、11月19日の事業を最後に実に3か月間に及ぶ例会の休会を判断してきた事実には間違いありません。
特に入会間もない会員の皆様には、期待に応えられなくて本当に申し訳なく思っております。
さて、奇しくも本日は10年前に東日本大震災が発生した日です。
地震とその後の津波に多くの行方不明者や犠牲者を伴い、甚大な被害を及ぼしました。
それから10年経過した現在も復興が終わらない被災地がありますが、それを乗り越えながら頑張っている人々の姿があります。
同様に私たちの多くも、実際に経験した阪神淡路大震災の時もそうでした。
このコロナ禍にあらゆる規制はまだ予断をゆるさない環境にありますが、この国に住み暮らす私たちには何事も何度も乗り越えられる能力があると思います。
本日も最後まで楽しく有意義な例会となりますことをお願い致しまして、会長の時間とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。
掲載日:2021年3月20日 | 目次:会長の時間に戻る
こんばんは。本日は第3例会の夕刻例会ということで会場が変更されましたがお集まりいただきありがとうございます。そしてまず以って国際奉仕委員会事業「世界の家庭料理を食べよう!」の開催にあたりTIFA(国際交流の会とよなか)葛西理事長をはじめとする皆さまには早くから準備をしていただきありがとうございます。最後までお世話になりますがどうぞよろしくお願い致します。
食を通じての交流は非常にシンプルです。感覚の「おいしい」や感謝の「ありがとう」のこころを、その土地の家庭料理を味わうことをとおして自然に伝え合えることができ、確かめ合うことができる身近で大切な異文化交流なのです。この単純な「伝える」や「伝わる」から始まる相互理解という交流は初参加の新しい会員にもすぐに実感していただけると思います。限られた短い時間ではありますがいちばん身近な交流のひと時を楽しくお過ごしいただければと思います。時節柄で何かと制約などはございますが最後まで気軽に楽しんでいただけることをお願い申し上げまして挨拶にさせていただきます。本日はありがとうございます。
掲載日:2020年11月29日 | 目次:会長の時間に戻る
皆さまこんにちは。まず以って定刻に例会へお集まりいただき、ありがとうございます。そして新型コロナウィルス感染拡大が第3波の到来と言われる中にも関わらず、体調維持管理を整えられての出席に重ねて感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
本日は簡ガバナーに例会の1時間前にお出ましいただき、RIのこれまでの状況や、第2660地区の近況などをお話しいただきました。
ご公務に大変ご多忙な中、ようこそお越しくださいました。会員一同心より歓迎申し上げますと共に、最後までどうか宜しくお願い申し上げます。
コロナ禍で活動が規制される中での必要なニーズもありますが、地域が抱える本来のデマンド(あったらいいなという【実際】の需要)を検証する時間でもあるといえます。
実際の団体対面事業などは、思うように活動が出来ませんが、しっかりとした準備を整えて計画を実行したいと思います。
バタバタと時間だけが過ぎていきますが、12月はいよいよ地区大会もございます。
本日の例会が実りある時間となりますようお願い致しまして、会長の時間とさせていただきます。
最後までご清聴ありがとうございました。
掲載日: | 目次:会長の時間に戻る
PAGE