目次
会長の時間 喜多会長
本日は新入会員の阿蘇会員の卓話(自己紹介)ですが、お昼のレギュラーメンバー19名中18名が出席(出席率95%!!)でした。
阿蘇会員の人気の高さに驚きです!
さて来週の落語例会はオブザーバーが4名参加されるということで、こちらも大変楽しみです。 アンチエイジングの実現(会員増強)に向けて頑張りたいですね。
〔小林一三物語〕
足掛け15年の銀行員生活に別れを告げ、新設する証券会社の社長になるために来阪します。
ところが大阪に着いたその日に株が大暴落、会社設立の話が無くなってしまいます。2ヶ月の浪人生活の後、阪鶴鉄道の監査役のオファーがあり、就職しますが、この会社は国営化が決まっており、実情は残務整理の責任者です。ところがここに幸運が訪れます。もう一本別の路線計画があり、梅田と箕面、有馬温泉をつなげるルートでした。採算が取れないようにみえるルートですが、彼には勝算がありました。(次回に続く)
掲載日:2025年10月2日 | 目次:会長の時間に戻る
会長の時間 喜多会長
本日はガバナー補佐、ガバナー補佐エレクト、地区米山委員長をお迎えしての例会となります。 IM2組の会長(当クラブと同じ20名規模)から聞いた話をご紹介します。
会員数の減少による毎年の赤字を少しでも削減するために、月4回の例会の内の一回を3000円の高級仕出し弁当から、800円の高級サンドイッチに変更しました。すると想定外の結果が出ます。 サンドイッチの日に欠席する会員が多数おり、出席率が大幅に減少してしまいました。
これには会長はやる気を失い、元の仕出し弁当に戻しました。
会長として、この話に最初は共感していましたが、これでは元の木阿弥で赤字額は減少しません。
皆さんがこの会長の立場ならどうしますか? 私なりに2つのアイデアを考えました。
皆さんも考えてみてください。
掲載日: | 目次:会長の時間に戻る
会長の時間 喜多会長
本日は新年度初の夕刻例会です。ニューミュンヘンの美味しいビールと唐揚げを楽しみたいと思います。
さて、本日はオブザーバーとして、曽根の交差点で酒屋を経営されている菅森さんにお越しいただいております。まずはロータリーの雰囲気を知ってもらいたいと思います。
「蒔かぬ種は生えぬ」という諺があります。会員増強も同じだと思います。より多くの方に例会へオブザーバーとして参加していただき、いつの日にか芽が出ることを期待しています。次回、9月の夕刻例会は会員増強委員会担当で豊中出身の落語家がゲストです。
是非オブザーバーをご案内ください。
よろしくお願いします。
掲載日:2025年10月1日 | 目次:会長の時間に戻る
会長の時間 喜多会長
本日は決算報告と予算報告があります。ポイントを申し上げると、毎年約200万円のマイナス決算であり、現在の残高は約1550万円です。会員増強ができないまま、このペースで進むと、60周年事業で300万円使うと仮定すれば、当クラブの余命は約6年となります。 但し、4名以上の増強ができれば、当クラブは10年以上存続できるサスティナブルな組織に生まれ変わります! クラブの未来は皆さんの双肩にかかっています。
〔小林一三物語〕三井銀行大阪支店での新人行員生活は、お茶屋通いの日々となり、舞妓遊びに散財します。しかし、彼は結果を残します! 16歳の舞妓を彼女にすることに成功するのです。 その後は別の女性(下町のさえない娘)と見合い結婚するもすぐに破談。愛人であった舞妓と2度目の結婚をします。 ただ、信用が第一の銀行では、行員失格と見なされ、左遷され、憂鬱な日々を過ごします。次回はいよいよ15年に及ぶ銀行員生活に別れを告げ、鉄道関係の会社に入社します。
掲載日:2025年9月6日 | 目次:会長の時間に戻る
会長の時間 喜多会長
今月は会員増強月間です。 本日のフォーラムは会員増強に繋がる情報が沢山あると思います。 メンバーの皆様、会員増強に対するモチベーションを上げていきましょう!
8月末には美味しい唐揚げと生ビールで有名な、ニューミュンヘン、9月末には会員増強委員会担当の夕刻例会があります。
ここを目標にオブザーバーを募りましょう。
〔小林一三物語〕 小林一三氏は、1873年(明治6年)に山梨県で生誕しました。15歳で慶応義塾大学予科に入学するために上京します。その後慶応義塾大学に入学するも、文学と演劇にのめり込みます。在学中に実在した外国人の殺人事件をモデルに小説を書くと、新聞に連載されます。
文学に強い興味があったため、就職は出版社か新聞社が希望でしたが、希望叶わず、三井銀行に就職しました。
最初の配属先は東京本店で、エリートコースに乗ります。半年後、大阪支店で募集があり、大阪への転勤を希望しました。
三井銀行大阪支店での新社会人生活(お茶屋通いの日々)は次回に続きます。
掲載日: | 目次:会長の時間に戻る
会長の時間 喜多会長
皆さんこんにちは。本日はガバナー公式訪問合同例会ということで、大阪中央RC主管のもと、グランヴィア大阪で開催されました。
第1組の木曜日が例会開催日の6クラブが対象で、計180名超の参加者でした。
各クラブのメンバーが混ざった座席配置になっており、他クラブメンバーとの交流や情報交換ができ、大変有意義な一日でした。
当クラブの参加者は14名で6クラブのなかで最も少なかったのは残念です。私見ですが、ロータリーに在籍して数年がたつと、入会当初のフレッシュな気持ちや体験、新しい出会いが少なくなってきます。
そんな時に、今回のような他クラブとの大きなイベントはとても刺激になり、新鮮な気持ちになります。
今回参加できなかった方は是非、次回以降は努力して出席してもらったほうが良いかと思います。 せっかくロータリークラブに入会しているのに、機会損失はもったいないですから。暑い夏が続きますが、皆様ご自愛ください。
掲載日: | 目次:会長の時間に戻る
喜多会長
先日の例会でニコニコが11万円以上も集まりました!幸先の良いスタートです。よって本年度のニコニコの目標は100万円超えにしたいと思います。
前回の例会でお話したビットコイン、10年前の100万円が先日は4億7000万円でしたが、2週間後の本日は5億2000万円になっています。たった2週間で5000万円も増えました。夢がありますね!ただし税金が約50%もかかりますので、手取りは約半分になってしまいます。
〔小林一三物語〕
小林一三氏は、1873年(明治6年)に山梨県で生誕しました。
1月3日に生まれたことから、一三と名付けられました。15歳で慶応義塾大学に入学するために上京します。
学生時代と三井銀行での新社会人生活は次回に続きます。
掲載日:2025年7月31日 | 目次:会長の時間に戻る
喜多会長
この度、第57代会長に就任いたしました喜多孝仁です。
2018年に入会し、約7年間在籍しております。
会長の時間を使って、一年にわたり、私の尊敬する小林一三氏の生涯をお話したいと思います。
阪急沿線に住居を構える私たちにとって、阪急電車を中心とした阪急グループは切っても切れない関係であり、その創業者である一三氏について学ぶことは大変有意義だと考えております。
文学青年であり、アイデアマンであり、また茶人である一三氏の人生を次回よりお伝えしたいと思います。
(最近驚いたこと) 10年前の2015年7月に100万円持っていて投資したとします。
現在、定期預金なら100万1000円、日本株の投信なら180万円、アメリカ株の投信なら280万円、ゴールド現物も280万円になっています。ここまでは想定内ですが、ビットコインを100万円分買っていたら、なんと4億7000万円になっています!普段あまり驚かず、冷静な私ですが、びっくりしました!
掲載日: | 目次:会長の時間に戻る
西原会長
こんにちは。先日、新旧引継ぎも滞りなく無事に終了しありがとうございました。
本日が最後の会長時間です。
アッと言う間の一年でした。歳を重ねると時間の流れるスピードが凄く速いですね。一年間ありがとうございました。
本日、卓話の時間を頂いておりますのでその中で改めて一年を振り返り、メンバーの皆様へお礼を述べさせて頂きたいと思います。
重ねてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。そして来期、喜多年代をよろしくお願い致します。
掲載日: | 目次:会長の時間に戻る
こんにちは。もう新旧引継ぎの時が参りました。
歳を重ねると一年がアッと言う間に過ぎてしまいます。
今回も音羽山荘での新旧引継ぎは雨でした。
思い起こせば昨年も雨でした。この梅雨の時期は当然と言えば当然の雨かも知れません。
私、一つ特技がございます。雨が降る予知ができます。決して 雨雲が近づいて来たなど視覚からの情報ではなく体で感じます。
答えは「天気頭痛」持ちなんです。
時間までは正確に解りませんが あれッ?と思えば必ず数分後に降ります。雨の降る前に急激に気圧が下がった事を感じて頭痛となります。
さて梅雨と言う言葉、いろんな言葉を名付けた先人たちが的を射て付けているなァといつも思います。
梅の実が熟すこの時期に降る雨と言う意味です。
中国から入ってきた言葉で梅雨、「ばいう」が本来の読み方らしいですですが、この言葉が日本に入ってきて「つゆ」と言う読み方で定着した歴史がございます。
雨の日って気持ちが落ち着くってことないですか?
雨音をメインにした睡眠音楽やリラックス音楽ってたくさんありますよね。雨音には脳波をリラックスさせる高周波成分が多く含まれ自然界の音である
「1/fゆらぎ」を持っている様です。
それが私たちの心の安らぎに繋がっています。
まだ梅雨に入ったばかりこれから雨の日が続きます。
仕事やお出かけの際、少し困り面倒ですがたまには雨音を聴きながらゆっくり過ごすのも素敵ではないでしょうか。
ただ、めぐみの雨と言いますが降り過ぎて災害に繋がるのは勘弁してほしいです。
まだまだ自然災害にてダメージを受けてしまい、完全に復興出来ていない地域も多々あります。
早々な復興を心よりお祈り致します。
掲載日:2025年6月30日 | 目次:会長の時間に戻る
PAGE